偏差値60以上の自称進学校に入ったのに数学底辺な高校生必見! 暗記数学は今日でおさらば!ポイントを抑えるだけで応用問題まで解ける?パターン数学で高校数学を攻略し、親、友達にも胸を張って言える名門国公立大学に合格する方法

 

数学が苦手な人ほど

テストの解き方が間違っている!?

 

 

みなさんは数学のテストを

解く時にどうやって解いていますか? 

 

テストが始まった瞬間、1番から解いていっていませんか?

 

これは絶対にやってはいけません!!

 

もちろん、数学が得意で全部解ける自信があるという人はこれでもいいです。

 

しかし、

数学が苦手なのにこの解き方をしている人はアウトです!!

 

ぜひ、この記事で

数学のテストにおける

正しい解き方

を学んでいってください。

 

今回は数学のテストの解き方とテスト形式による勉強法についてお伝えします。

 

f:id:mzkgg:20210115144503j:image

 

はじめに

 

大学受験の数学では、満点を目指す必要はありません。解ける問題だけを全て解く戦法で合格を勝ち取りましょう!

 

 

テスト問題を判別しよう

 

まずは、どの問題を解くことができるのかの

判断が必要になります。


試験開始と同時にパラパラと冊子をめくり

問題全体を眺めます。

 

必ずできる問題には◎、

できそうな問題には○、

苦手な範囲、できそうにない問題には△をつけます。


ここでは

「自分がどんな問題を解けるのか、また解けないのか」

を知っている必要があります。

 

普段から問題を見て解けるかどうか判断る練習をしましょう!

 

普段の勉強から問題を判別することで、本番で正確な判別をすることができるので、必ず普段からやるようにしてください!

 

f:id:mzkgg:20210115144746j:image

 

ここからはテスト形式による勉強法についてお伝えします。

 

穴埋め問題


私立大学の入試では、

穴埋め問題が出題されます。

 

MARCHレベルの問題になると、穴埋め問題でも少し難しめの問題が出ることもありますが、大きな得点源となるので、対策は必須です。


時間との勝負になることも多く、見てすぐ解法が浮かぶレベルにまでなることが理想です。

 

記述問題


記述問題は数ⅠA数ⅡBと数Ⅲで

難易度が変わってきます。


数ⅠA数ⅡBの問題は難しいものが多く、数Ⅲは比較的易しい問題が多くなっています。

 

数Ⅲは範囲が狭いので、どの範囲も捨てずに網羅することが大切になります。

 

数学の記述力はもちろん記述の練習をしないとつかないので、問題をみて解答を作り上げる力をしっかりと養いましょう。

 

f:id:mzkgg:20210115144836j:image

 

今回はここまでです。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

 

また次回お会いしましょう!